オーヴィジョン上熊本駅前

ゼロ・ヴィジョン for SDGs

エストラストは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

ずっと心地よく。もっと地球にやさしく。
人に、環境に、暮らしに配慮した、住まいづくりの新しいカタチ。

エス トラストは、これまで良質な住まいづくりを通じて
快適な暮らしを実現するという使命を果たしながら、高効率給湯器やLED照明、節水設備など、
環境への負荷が少なく、持続可能な社会づくりの実現に向け、取り組んできました。
その基本となるコンセプトは、各プロジェクトにおいて常に0から住まいづくりを考える
“ゼロからの発想、ゼロからの創造。0-VISION / ゼロ・ヴィジョン”です。
0-VISION / ゼロ・ヴィジョンは、省エネに優れた設備・仕様はもちろん、
ロケーション・ライフスタイル・時代のニーズなど
住まいに関わるあらゆる要素に対して、0からの発想で新たな価値を提供していく
オーヴィジョンシリーズの住まいづくりの基準です。
その根底にあるのは、次の世代のための⾧期的ヴィジョンに基づく住まいづくり。
そこには、住まいと環境、人との関係を考え、次世代に永く住み継がれる住まいを提案し
持続可能な社会の創り手となりたいという想いが込められています。

※SDGsとは?
通称「グローバル・ゴールズ」。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2016年から2030年までの国際目標。17の目標で構成されています。

エネルギー消費量の削減

高断熱・高気密でエネルギーをムダにせず、高効率な設備でエネルギー消費量を抑えます。

高断熱仕様

屋上は外側、外壁は内側から断熱材を施すことで、昼夜の温度差を小さくしてマンション全体の快適性を向上します。

※断熱材の厚さ、仕様は部位により異なります。

複層ガラス(バルコニー側)

2枚のガラスの間にある空気層が、一枚ガラスの約1.8倍(メーカー性能値)の断熱性能を発揮し、窓から逃げる暖房熱の量を減らし、暖房負荷を軽減します。

※数値はあくまで性能値であり、実際とは異なります。
※共用廊下側はLow-E複層ガラスを採用。

高効率給湯器エコジョーズ

今まで捨てていた排熱を再利用し、エネルギー消費を抑え、光熱費の圧縮や地球温暖化防止に。

保温浴槽(専用組みフタ・フック付)

専用浴槽保温材で浴槽を包み、温まった熱を逃がしません。5.5時間たっても下がる温度は約2.5℃以内です※1。

ガス温水式浴室暖房乾燥機

温水を効率的に循環させて、冬場の冷えきった浴室でも約15分で35℃まで暖めます。

節水設備

蛇口一体型浄水器や手元止水付シャワー水栓、節水型エコトイレなどを標準装備。

LED照明

家庭の消費電力量で、冷蔵庫の次に消費量が多い照明。大幅な省エネを実現してくれる「LED照明」をダウンライトに標準装備。

人感センサーライト

人を感知して自動的に点灯・消灯するオートライトを玄関に設置。消し忘れを防ぎ、無駄な電力の消費を抑えます。

ガス温水式床暖房給湯器で効率よくつくられたお湯が床下のパイプに送られて、部屋全体をやさしく暖めます。

温かいお湯が床下をまわって、
足元暖か、頭スッキリ。

エアコンによる暖房は足元が寒くて、頭がぼーっとしがち。床暖房なら、体にやさしい「頭寒足熱」の快適空間が実現。床面を約26〜30℃に保ち、足元から熱を伝えてじんわりと暖めます。また、ホコリやダニ、ペットの毛などが舞い上がらないので、空気の汚れが気になりません。アレルギーでお悩みの方にも、安心してお使いいただけます。空気が乾燥しにくく、お肌やのどにやさしいことも特長です。

AEHとは
近年、世界的な気候変動を抑えるために温暖化の原因といわれる
CO2排出量の大幅な削減が求められています。
その潮流を受け、日本政府は脱炭素社会の実現を目指し、住宅の省エネ性能の向上を図る
「ZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の普及拡大をスタート。
その考え方は国連が推奨するSDGsの取組みの一つとなります。
ゼッチ・マンション・オリエンテッド
ZEH-M(ゼッチ・マンション)は、外壁など外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、
高効率な設備システムの導入により快適な住空間を保ちつつ、再生可能エネルギー等を導入することにより、
年間の一次エネルギー消費量の収支を正味でゼロとすることを目指したマンションです。
また、一次エネルギー消費量の削減量毎に基準が設定され、「オーヴィジョン上熊本駅前」は、
強化外皮基準を満たし、再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量を、
現行の省エネ基準値から20%以上削減しているマンションを指す、ZEH-M Orientedを取得しています。

ゼッチ・マンション
ZEH-M 3つのメリット

  • 快適性アップ
  • 光熱費削減
  • CO2削減
エネルギー効率のいい
「高断熱」
マンションの断熱性を高めると、住宅内の熱が移動しにくくなり、部屋の温度を保ちやすくなります。そのため、エアコンの温度を控えめに設定しても快適な状態を保てます。
エネルギー消費を抑える
「省エネ」
省エネ性の高い高効率の先進設備を導入することにより、エネルギーの消費量を抑えます。専有部のみならず、共用部でも省エネ性を高めます。

ZEH-M Orientedの定義
6階建て以上のマンションにおいて目指すべき水準

※UA値:断熱性能を表す数値(省エネ基準は0.87以下)出典:経済産業省資料「ZEHの定義(改訂版)集合住宅」より

住宅性能表示制度における「断熱等性能等級5」と
「一次エネルギー消費量等級6(最高等級)」を取得

夏は涼しく、冬は暖かく、年間を通して家中が快適な空間に。

専有空間では、天井・床・壁・窓から熱の出入りが行われています。 そのため断熱性が低い住宅だと、
冬場の暖房時のリビング・ダイニングとそれ以外の部屋間の温度差が大きくなります。
それに比べてZEHマンションでは、高断熱化により外気の影響を受けにくく、
部屋間の温度差が小さくなり、年間を通して快適性向上に貢献します。

断熱性の高い住宅なら部屋間の温度差が小さく、住空間はどこでも心地よい。

ヒートショックのリスク軽減や、その他の健康改善効果も
見込めます。

断熱性が低い住宅では、冬場の部屋間の移動時に急激な温度差により血圧が変動し、
脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こすきっかけとなり、特に入浴時のヒートショック発生リスクが高まります。
また、夏場にも熱中症につながる危険性が高くなります。
ZEHマンションは高断熱化によるヒートショックのリスク軽減と、健康的な暮らしの実現を目指します。

■ヒートショックのリスク

ヒートショックとは、暖かい場所から寒い場所に移動した際に起こる“急激な温度変化が身体におよぼす影響”のことです。特に冬場の冷えきった浴室は血圧が変動しやすく、ご高齢の方や血圧が高めの方にとって大きな負担となります。

■住宅の高断熱化による健康改善効果

暖かい住まいは健康に良い

2018年に発行されたWHO(世界保健機関)の『住宅と健康に関するガイドライン』においても、「住宅環境の改善は、救命、病気の減少、生活水準の向上、貧困の減少、気候変動による影響の緩和及びSDGsの達成に寄与することにつながる」と記載されています。

ZEHの実現・普及を目指すロードマップを策定

国の「エネルギー基本計画」においては、「2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」としております。
また、集合住宅におけるZEHの定義を確立し、その自立普及に向けたロードマップを策定しました。

日本政府は2030年までに
CO2排出量46%削減を目標に掲げています。
日本は世界で最もCO2を排出している国の一つであり、政府は2030年までに2013年度比で46%のCO2削減を目指し、2050年には温室効果ガスの排出をゼロにするカーボンニュートラルを達成することを目指しています。
資料請求 来場予約
|予告広告|
販売開始(2025年4月上旬予定)までは、契約または予約のお申し込みには応じられません。予定販売戸数を一括して販売するか、数期に分けて販売するか確定しておりません。
本広告において、お知らせします。また、お申し込み順位の確保に関する措置は講じられません。あらかじめご了承ください。
ページトップへ